水彩画 徒然なるままに

自然の光と影を求めて、水彩画を描き始めました、そして懐かしい思い出もと思いました。しかし、ただの自己満足です、興味のある方はどうぞ

悪がきとおぼっちゃま

私が通った小学校、東横線の自由が丘と田園調布の中間に
有りました。


八幡小学校、誉の歴史80年~と、校歌に刻まれた歌詞、
今はそのまま足されて140年か?って、調べたら
幾年重ねてと、なっていた。


☆写真はネットからです、八幡小学校の在りし日です、後ろの桜の木、いつも写真はこの桜をバックに撮られて居ました。私より、先輩たちなのかも知れません、年代は出て居ませんでした。



この場所は、山の手と下町の中間地点で、お金持ちと
貧乏所帯の子供達が同席するという
特異な環境だった。


当時(昭和30年代)自由が丘は、雨が降ると泥だらけの
街でした。トタン屋根の商店街の間のデコボコ道を、
大八車が、または馬車が走っている街でした。


その街を我が町とばかり悪がき達が遊ぶ街、通ったのが
この八幡小学校でした。


一方は田園調布、八幡小学校は玉川田園調布という住所に
あり、周りは豪邸ばかりでした。


当時はまだ、大金持ちのご子息が、区立の小学校に通っていた
のです。


この通学風景が未だに私の頭によぎります。



私達、下町群の生徒は、継ぎはぎだらけの服に、穴の
空いた靴下、肘は鼻汁でピッカピカで、それは
まさにピッカピカの一年生(笑)だったのです。


そのピッカピカが、本当のピッカピカに出会いました。


そのおぼっちゃま達とお嬢様達に、下町群は驚いたのでした。


同じ生き物だろうか?と


恐れおののいたのでした。


全員では有りませんが、山の手の彼ら彼女らの通学は、
当時まだ多くは無かった自家用車での通学でした。


運転手さんが、ぱっと降りて、ドアを開けると、その
生徒がお出ましになります。ピッカピカのドレスをお召し
のそのお嬢様は、服が継ぎはぎなんて理解が出来なかった
と思います。



悪がき達は、この時初めて、世の中はこんなに不平等
なんだと知り、そしてこんなに違う人種が存在することを
知ったのです。


この、お金持ちと貧乏人が、織りなす小学校生活は、
思い出そのものと成りました。


お嬢様おぼっちゃま達は、下町の私達を、まるで宇宙人
と出逢ったような顔をして迎えたのでした。



この、小学校の思い出、時折書いて行きたい、そう思いました。